<東京教室>
ご訪問ありがとうございます。
ご供養から趣味のお香まで幅広くお伝えする
ちいさな香房なごみ東京教室 香司 草崎浩子です。
今回は「お盆」のお話し。
お盆
「お盆」は<盂蘭盆会~うらぼんえ~>という、先祖の霊をお迎えし供養する行事のことです。
旧暦の7月に行われていたものですが、新暦に合わせ8月に行う地域が多いようです。
お釈迦様の弟子の一人「目連尊者~もくれんそんじゃ~」が地獄に落ちてしまった母親が逆さ吊りの罰に苦しんでいると知り、お釈迦様に相談しました。
すると、「7月15日に供養すれば救うことができる」と言われ、供養したところ、母親は極楽浄土に行けたというお話し。
さらに日本古来の先祖の霊をお祀りするという風習が合わさって、現在のような形になったということのようです。
お盆の流れ
8月7日 <七日盆>
お墓や仏壇を掃除する
8月13日 <迎え盆>
朝、ご先祖様の靈を迎えるために精霊棚を作る。
夕方から夜にお墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いてご先祖様を迎える
迎え火は、ご先祖様の靈が迷わず家に帰ってくるための目印になります。
8月16日 <送り盆>
ご先祖様の靈が無事にあの世に戻れるよう送り火を焚く。
簡単ですが、こんな流れになります。
お墓詣りに行けない場合
本来、お盆はご先祖様と一緒に過ごす期間でもあり、久しぶりに集まった家族や親戚とも一緒に過ごす大切な期間です。
しかし、コロナ禍では帰省するのもためらわれますし、お墓参りが難しいという方もいるかもしれません。
実は我が家もお墓参りはちょっと難しい状態です。
宗派にもよると思いますが、お盆の時期にはお寺様にお願いすれば卒塔婆を立て、お経を読んでしっかりご供養してくださる場合もあります。
精霊馬を作ってみる
ご先祖様が乗るキュウリの馬やナスの牛を作って自宅で供養するのはいかがでしょう?
来る時は少しでも早く着くように足の速い馬に。帰る時はなるべくゆっくり帰ってほしいので歩みの遅い牛に。
そんな思いからなのだそう。
精霊馬の他に、お花・お水・お供物・お線香などを用意して、精霊棚を作るのもいいですね。
お線香
やっぱり?と思われるかもしれませんが、なごみのおススメはお線香です。
そもそもナゼお線香をお供えするのでしょう?
諸説ありますが、お線香を焚くことで仏様やご先祖様に自分の存在を知らせる役割があります。
お線香を焚くことで天にお香のいい香りと煙が昇っていきます。
そのいい香りと煙と共に自分の思いを仏様やご先祖様に届けてくれるのです。
いわば、香煙を通じて、お話しすることが出来るということなんですね。
また、お線香は仏様やご先祖様の食べ物になります。
仏教経典には「死後の人間が食べるのは匂いだけでいい行いをしてきた死者はいい香りを食べ、悪い行いをした死者は嫌なニオイしか食べられない」という文言が書き記されているそうです。
お墓詣りでよい香りのお線香を手向けるのは、仏様やご先祖様はいい香りを食べる善人ですから、極楽へお導きくださいという思いが込められているのです。
さらに、お線香の香りが場を清め、心を落ち着かせてくれます。
仏様やご先祖様にご挨拶する前に、俗世に染まった心身を清め、その場も清浄な状態にしてくれるのです。
色々と書いてきましたが、お墓参りに行けない場合、自宅のお仏壇にお線香をあげ、手を合わせる。
お仏壇がなくても、お線香を焚き、お墓のある方へ向かって手を合わせるだけでも、ご先祖様にきっと思いは届くはずです。
我が家は毎年恒例ではありますが、手作りのお線香をお供えしています。
1本1本、丁寧に作るのですが、手作りゆえに機械のようにまっすぐにはなりません。
それでも手作りする分、ご供養させていただく気持ちはきちんと伝わるのではないかと思っています。
8月にも入りましたので、我が家のお線香作りが始まります。
さて、今年のお線香の出来はいかに??
出来上がりましたら、またアップしたいと思います(^-^)
※募集はしていませんが、もし手作りしてみたいと思う方がいらっしゃれば、ご連絡くださいね。
基本的な料金はおひとり5,500円となります。
使う香原料にもよりますので、ご相談も承ります。
お問合せはコチラ⇩⇩⇩をクリック
コメントを残す