ご訪問ありがとうございます。
ご供養から趣味のお香まで、下丸子のちいさな香房からお伝えする
なごみ香司 草崎浩子です。
先日、「お香の世界に触れる体験講座」と「六種の薫物・梅花」の開催いたしました。
千葉からお越しの理恵さん。テーブル茶道でご一緒したのがご縁です。
まずはお香とは何か?から始まる体験講座。
理恵さんはハーブ・アロマ・はちみつ・漢方など幅広く知識をお持ちの方。
講座はスムーズに進みます!
出来上がった香りは「春の芽吹き」というテーマの通り、爽やかさを感じる春らしい仕上がり。
続いて「六種の薫物・梅花」練香作りです。
時代背景や平安時代のお話しなどを交えながらの作業。
平安時代といえば「源氏物語」・・・「あさきゆめみし」ですよね!(私たちの年代はですが^^;)
そんな話しから、あとで読み返してしまった私です。
その他、たくさんのお話しで盛り上がったのですが、とても驚いたことが1つ。
この講座のちょうど1年前の同じ日に、テーブル茶道でご一緒したことが判明!
偶然というかミラクルというか・・・不思議なご縁があったのではないかと感じた出来事でした。
そして楽しくおしゃべりしながら出来上がった練香。
こちらももちろん梅の香りがしっかり感じられるものが出来上がりました。
この練香講座ですが、基本的にレシピは決まっています。
今回は使用する沈香と繋ぎの蜜をそれぞれ2種類用意しました。
選ぶもの・組み合わせで香りが違ってきます。
しかし、同じもの・同じ分量で作っても全く同じ香りにはならないのです。
この香りの変化や不思議を、ぜひ講座で体験してみてください(*^-^*)
3月までの限定講座「六種の薫物・梅花」
今後は3月23日 14時~の開講が決まっています。
今年最後となりますので、お時間のある方はぜひ遊びにいらしてください。
また、3月・4月は桜の香りのインセンス・お線香作り講座も承っています。
こちらもぜひご検討くださいね。
※3月25日(月)~31日(日)までは武蔵小山にて期間限定出店のため自宅講座はお休みとなります。
コメントを残す