ご訪問ありがとうございます。
ご供養から趣味のお香まで、下丸子のちいさな香房からお伝えする
香司 草崎浩子です。
先日の4/18は『お香の日』でした。
日本書紀に日本のお香についての最初の記録として「595年の4月、淡路島に沈香が漂着した」との記述があること、また「香」の字を「十+八日」と読み、合わせて4月18日を全国薫物線香工業会が「お香の日」に制定されました。
そんなお香の日に『匂い袋作り講座』を行いました。
お越しいただいたお二人を見ていると、とっても仲睦まじくて、幸せオーラを感じます!
なんだかこちらまで幸せな気持ちになりました✨
少しお香の話しをさせていただいて、調合してもらったのですが、たくさんある香原料の中から、どれを選ぶか…
悩ましい問題なのですが、それもまた楽しいのです😊
お互いの作った香りを確認し合いながら、作り上げていきます。
ほんの少しだけのアドバイスで、とてもいい香りになりました!
これはお二人のセンスの良さもあるのではないかしら?💗
この講座では、匂い袋が2つ作れるのですが、1つはご自分用、もう1つは彼のフランスにいらっしゃるお母様・お祖母様へのお土産にされるそうです。
日本の伝統文化である『お香』が、海を渡って海外の方の手に渡る!
なんだかとっても嬉しい私です😊
Rさん、Tさん、ありがとうございました!
『匂い袋作り講座』、通常の講座案内には掲載されていません。
今回はRさんよりお問合せ・ご相談の上、匂い袋をご提案しての開講となりました。
このように、様々な形でのお香講座の開講が可能です。
ぜひお気軽にお問合せくださいね🌸