塗香作り講座の様子

塗香作り講座の様子

2019年2月12日

ご訪問ありがとうございます。

ご供養から趣味のお香まで、下丸子のちいさな香房からお伝えする

香司 草崎浩子です。

 

今日は【清めのお香・和の香水 塗香作り講座】でした。

ご参加くださったのは南恵子さん。

市江梨沙先生のレイキセイナーでご一緒したのがご縁です。

塗香は火を使わず、天然香原料の粉末を調合し、そのまま身体に塗って使えるお香です。

本来、お寺でお経を上げる前や写経を行う前に、穢れを払い、心身を清めるために使用されます。

最近では、香水が苦手な方、和の香りが好きな方など、香水代わりやボディパウダーとして使う方も増え、人気があります。

 

調合する際、香りのテーマ・銘を決めるのですが、南恵子さんが目指したのは懐かしい香り。

ひいおばあ様との思い出からとのこと。素敵ですね✨

 

 

 

 

実験みたい~っと、楽しんで調合される南恵子さん🎶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なごみでの塗香講座は、調合だけでは終わりません。

なごみオリジナル塗香〖きよら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのパッケージと同じ様に仕上げていただきます。

お好きな和紙を選んでいただき、最初に決めた<銘>を書き込んで出来上がりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自身で作った香りは世界でたった一つのオリジナルの香り。

同じように調合しても、同じ香りにはなりません。

そんなたったひとつの香りを、大切に、そしてより楽しんでいただければ、とても嬉しいです。

 

南恵子さん、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました(*^-^*)

私、への字口になっていますが、楽しかったのですよ! 自撮りに慣れていないせいか、顔が緊張しました^^;