タイトルをご覧になって気づかれた方も多いはずです。
1月1日 お正月
3月3日 ひな祭り
5月5日 こどもの日
7月7日 七夕
では9月9日は何の日でしょう?
答えは五節句の1つ「重陽の節句」です。
■ 五節句 ■
※ 1月1日の正月元旦は別格扱い
1月7日 人日(七草)の節句
3月3日 上巳(桃)の節句
5月5日 端午(菖蒲)の節句
7月7日 七夕(笹竹)の節句
9月9日 重陽(菊)の節句
のこと。
重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ
菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして
無病息災や長寿を願います。
最近はあまりなじみがない節句ですが
旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる
最後の行事として盛んに行われていました。
そこで今回は、重陽の節句の由来と菊の花についてご紹介します。
■ 重陽の節句の由来 ■
中国では古来、菊は邪気を祓い、長寿の効能があると信じられていました。
日本においては平安時代に菊を眺めて愛でる「観菊の宴」が開かれ
江戸時代には庶民の間にも広まり、親しまれてきた経緯があります。
古くから重陽の節句では菊を飾って菊酒を飲んだりして長寿を願います。
庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれていて
栗ご飯を食べて秋の収穫をお祝いしていたそうです。
そしてこの9が持つ意味。
中国では一桁の数のうち
1・3・5・7・9の奇数を「陽数」➡縁起の良い数
2・4・6・8の偶数を「陰数」➡縁起の悪い数
とする考え方があります。
そして一桁の陽数で一番大きい数は「9」で最高の数字。
9月9日は「陽数が重なる」ので「重陽」と呼ばれるようになりました。
重陽の節句の由来
お分かりいただけましたか?
■ 菊の花 ■
お刺身によく添えられている黄色い菊の花「食用菊」
実は食べないのはもったいないんです!
香りもよく、ほのかな甘さもあるので
醤油に花びらを散らしてお刺身を食べるとまた違った風味を楽しめます。
<食用菊の歴史>
日本に食用菊が伝わったのは奈良時代のこと。
遣唐使により日本へ持ち帰られたのが始まりです。
もっとも、よく食べられるようになったのは江戸時代になってからです。
食用で楽しまれている菊の種類は大きく分けて3つ
■ 延命楽(えんめいらく)
紫に近い色を持ち、主に山形県を中心に栽培さています。
別名「もってのほか」「もって菊」とも呼ばれ
香りもよくシャキシャキとした食感が特徴です。
スーパーなどでは10月ごろに見かけるようになります。
「主な使い方」 お浸し・天ぷら
■ 阿房宮(あぼうきゅう)
延命楽よりはやや小ぶりですが、黄色い大きな花が特徴で青森県八戸市の特産品としても知られています。
名前の由来は奏の始皇帝が建てた阿房宮からきています。
キク科独特の芳香をもち、苦味が少ないのも特徴です。
生で食べることもありますが、蒸して乾燥させた「干し菊」にされることが多い食用菊になります。
「主な使い方」 お浸し・天ぷら
■ 小菊
愛知県の特産品で、お刺身の彩りとして添えられています。
スーパーでもよくみかけるのはこの品種になります。
「主な使い方」 刺身の添え物として
しょうゆに散らして食べるのがおすすめです
※やや苦味が強い
<その他の使い方(共通)>
・お吸い物
・ちらし寿司に散らす
・酢の物
・甘酢漬け
・あんかけに合わせる
※このほかにも湯沢菊・金唐松(きんからまつ)・坂本菊など色々な種類があります
ちなみに最初の「延命楽(えんめいらく)」が「もってのほか」と呼ばれる理由をご存じですか?
理由は「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」
「もってのほか(思っていたよりもずっと)おいしい」
といった由来があるそうです。
面白いですね!
では最後に食用菊の持つ作用と活用法をお伝えします。
■ 共通する作用 ■
ビタミンB1、ビタミンEを多く含むことから疲れ目や老化防止に
またビタミンKやB2、葉酸も含むため皮膚や粘膜、髪や爪の細胞の再生
代謝促進効果も!
香りによるリラックス作用
精油成分による解毒作用、抗菌作用 → そのため、刺身に添えられている
■ 重陽の節句 ■
日本酒に浮かべる
重陽の節句に合わせて日本酒で食用菊を漬け込み重陽の節句時や健康酒として1年を通して楽しむ。
料理にも使用できる
1ヶ月漬け込んだら、濾す
濾した食用菊は料理に使用(あさりの酒蒸し、薬膳スープに入れても美味しい)
※ 1年中使用することが可能
※ 抗酸化作用や解毒作用によるアンチエイジング、デトックス作用
代謝促進や美肌作用など
いかがでしたか?
今年は重陽の節句をおこなってみるのもいいですね!
菊のお酒に栗ご飯など、秋の味覚も味わえます♪
さらに翌日の9月10日は十五夜満月と続きます。
重陽の節句、お月見の際は
お香を薫(た)いてみるのもオススメ!
お香には秋の香り「菊花(きっか)」と呼ばれる薫物(たきもの)があります。
お香の良い香りに包まれながら、日本の伝統行事、伝統文化に触れてみるなんて素敵だと思いませんか?
この秋はぜひ秋の設え(しつらえ)をしてみましょう。