< 大阪教室 >
ご訪問ありがとうございます。
生活にお香を取り入れた豊かな生活をご提案。
ちいさな香房からお伝えする 香司の桑村和子です。
9月9日は菊酒や菊湯、菊枕など菊を様々用いた長寿を祈る「重陽の節句」
別名「菊の節句」ですね。
重陽の節句は・・・
1月7日の人日の節句(七草の節句)
3月3日の上巳の節句(桃の節句)
5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日の七夕の節句(笹の節句)
とともに、『五節句』の一つとして並びます。
この「重陽の節句」になぜ菊を用い、別名「菊の節句」とよばれるようになったのでしょうか?
重陽の節句が行われる9月9日は、旧暦では10月9日にあたります。
10月咲く花として有名なのは「菊」ですね。
そして、菊は古来より様々な効能を持つことから薬草としても用いられてきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)伝説」というお話し。
その中で「仙境に咲く霊薬」として邪気を祓い長寿の効能がある記されており、信じられてきました。
その為、長寿をもたらす花「菊」= 長寿を願う節句「重陽の節句」となったようです。
また、京都の嵐山の法輪寺では、9月9日も「重陽の節会」が毎年行われ菊酒が配られ「菊慈童」の能を奉納するそうです。
重陽の節句をより知り、体験してみたい方は、安心して出かけることができるようになったら、この時期に嵐山を訪れてみるのも楽しいのではないでしょうか。
さて、長寿を祈る「重陽の節句」ですが、お香にも長寿の薫りをもつお香があります。
それが六種の薫物と呼ばれる「菊花」と呼ばれる香です。
前回のブログでもお話しましたが、「菊花」は、その名からも分かるように菊の薫りを表現したお香であり、長寿をもたらす薫りとも言われています。
手作り香房なごみでは、古来より愛される秋の香
【 六種の薫物菊花づくり 】を開催します。
今年は、平安時代より愛されてきた薫物の香りを楽しみながら、重陽の節句を楽しんでみませんか?
講座詳細は下記を参照ください。
コメントを残す