9月9日は何の日?

9月9日は何の日?

2019年9月9日

<東京教室>

ご訪問ありがとうございます。

ご供養から趣味のお香まで幅広くお伝えする

ちいさな香房なごみ東京教室 香司 草崎浩子です。

 

昨夜の台風、凄かったですね💦

幸いにも我が家は何も被害はありませんでしたが、ニュースを見るとあちこちで甚大な被害が出ております。

皆さまがご無事であることを祈るばかりです。

 

台風🌀に振り回された今日。9月9日は何の日でしょう?

ご存知だと思いますが、1桁奇数月のゾロ目になる日は、何かしら大きな行事があります。

1月1日のお正月🎍・3月3日は雛祭り🎎・5月5日はこどもの日🎏・7月7日は七夕🎋です。

現代ではすっかり影が薄くなっていますが、9月9日は【重陽の節句-ちょうようのせっく-】になります。

これは中国での風習が日本に伝わり、江戸幕府が公的に祝日として定めた【五節句】になりました。

【五節句】は下記の通り。

※1月1日 元旦 ⇒ この日だけは別格扱いとして、代わりに1月7日を取り入れました。

1月7日 人日の節句 ⇒ 七草の節句「無病息災を願う」

3月3日 上巳の節句 ⇒ 桃の節句「女児の成長を願う」

5月5日 端午の節句 ⇒ 菖蒲の節句「男児の成長を願う」

7月7日 七夕(しんせき)の節句 ⇒ 七夕「技巧の向上を願う」

9月9日 重陽の節句 ⇒ 菊の節句「不老長寿を願う」

 

旧暦は菊の咲く季節でしたから、「菊の節句」と呼ばれ、菊🌻を飾ったり、菊酒🍶を飲んだりして長寿を願いました。

また庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれ、栗ごはん🌰を食べて秋の収穫をお祝いしたそうです。

今日は我が家も栗ごはんを食べ、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、不老長寿を願いました。

その他にも菊ときゅうりの酢の物・茄子とがんもの煮物などを作りました。

あまり盛り付けが上手ではないので、映えませんがお許しを(。-人-。)

 

そして先ほどから、菊花の練香を焚いています。

 

平安時代より継承される季節の薫物「菊花」です。

四季に合わせた香り6種類「六種の薫物」の中の秋の香りとされる菊花。

<秋、きくのはなむらうつろふ色 露にかほり水にうつす香にことならず>

と、紹介されています。

 

こちらの練香 菊花は現在講座予約受付中です。

【古来より愛される秋の香 六種の薫物・菊花作り講座】

詳細・予約については下記をご覧ください。

https://t-koubou-nagomi.com/kouzayoyaku/

今日の重陽の節句はもちろんですが、今月は敬老の日があります。

不老長寿を願うにはピッタリの香りです。

また、読書の秋・芸術の秋・さらに9月13日(金)は十五夜・・・中秋の名月🌕です。

秋は夜の時間が一番長い季節。秋の夜長🍁を豊かに過ごすアイテムの1つにお香はいかがでしょうか?