ご訪問ありがとうございます。
ご供養から趣味のお香まで、下丸子のちいさな香房からお伝えする
香司 草崎浩子です。
春限定講座のお知らせです。
春風に匂う薫物【六種の薫物・梅花】
平安時代、貴族の世界では欠かすことが出来なかった「香」
その中で、香の名手と言われた「山田尼」の調合に習い
春の香りとされる練香〖梅花〗を再現する講座です。
春と言えば「桜」をイメージされるかと思いますが、昔は「梅」でした。
「万葉集」の中でも「梅」が詠まれた歌は120首ほど。
それに対し「桜」が詠まれた歌は40首ほどと、当時「梅」が主流だったことが伺えます。
そんな春の花「梅」の香りを、平安時代に想いを馳せて、調合してみませんか?
〖練香とは〗
粉末状の香原料を調合、炭粉と蜜を加え、丸薬状に成型したお香。
直接火をつけるものではなく、温めて香らせる【空薫~そらだき~】で香りを楽しみます。
◆参加費
税込5,000円 (材料費込・お茶菓子付き)
※当日、現金でのお支払いをお願いいたします。
※材料等の準備もあるため、キャンセルの場合は前日までに必ずご連絡をお願いいたします。
※当日キャンセルや連絡なく不参加の場合、参加費をご負担いただきます。
◆開講日
2月25日(月) 13:00~15:00
3月 3日(日) 13:00~15:00 【満席】
3月23日(土) 14:00~16:00 【日程追加】
☆講座が入っていない日や香司スケジュールによって、2~3月までであれば別日にて開講が可能です。
時間等のご相談も承りますので、 お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。
☆教室の詳しい場所は、講座予約申し込み後、予約確定メールにてお知らせいたします。
☆大変申し訳ありませんが、自宅教室のため、男性の方は女性の方と同伴でお申し込みをお願いいたします。
☆その他、ご不明点・ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。
◆お申込みはこちら◆