旧暦では・・・

旧暦では・・・

2019年3月1日

ご訪問ありがとうございます

ご供養から趣味のお香まで、下丸子のちいさな香房からお伝えする

なごみ香司 草崎浩子です。

 

今日から3月ですね。

3月は「弥生」とも呼ばれます。

「弥」はますます、いよいよという意味。

木や草がますます生い茂る月なのですね。

他にも「桃月」「桜月」「花咲月」「花見月」など様々な異称があります。

3月、旧暦では桜が咲く頃。

そして桜は「夢見草」ともいうそうで、

そこから「夢見月」とも呼ばれるのだそう。

今日、テレビで桜の開花予測をしていましたが、関東は3/21頃みたいです。

 

日に日に暖かくなり、春の足音が感じられます。

新しい芽をふき、花を咲かせる草木。

近所を少し歩くだけで、春の花が溢れています。

 

そんな花たちを目で楽しみ、香りでも楽しむ散歩の時間。

春ですね~🌸

そしてそんな春にぴったりの季節限定講座を考えています。

近いうちにご報告したいと思います😊